重要:70歳以上で初めていのうえ歯科を受診しようという方へのお知らせ

以下に重要なお知らせが書いてあります。

初めていのうえ歯科を受診しようかと考えている方で、

70歳以上の方は必ず読んでいただきたい内容となっています。

たまにホームページを見て
初診で来られるかたがいるのですが、
ココで告知をさせていただきます。

保険の入れ歯です。

あまり大きな声で言えないことですが、
(いや、むしろ言ったほうがいいのかな?)
正直、70歳を超えた初診の患者さんの
入れ歯製作はお断りしたいです。

ここでいう入れ歯というのは取り外し式の
部分入れ歯です。(下顎の総入れ歯も)

保険を使わないミラクルデンチャーや精密な金属入れ歯、

インプラント併用義歯なら良い治療ができる可能性が高いですが、
70歳を超えた方は顎の骨の条件が
悪いことが多いため、
正直保険の入れ歯で満足いくものを作るのは、1回では難しいです。。。

過去に2回3回と私が作っていた人ならまだ、なんとかうまくいくことも(ごくまれに)ありますが、

以前から他の治療などで、かみ合わせの癖や歯ぐきの状態を良く知っている方ならまだしも、
初めてお会いして、いきなり保険でよい入れ歯を作れる自信がほとんどありません。
(以前からつづけて診察させていただいている
患者さんならば、かみ合わせの癖などもわかっているので、まったくの初診の患者さんに比べればやや良い結果になることが多いです。がそれでも。。。)

このことは初診の電話がかかってきたときにも
対象の方にはお伝えしている内容です。

ホームページにでかでかと書いていいものか?どうか迷いましたが、患者さんにとっても、
私にとってもそちらの方が良いと思い、
掲載させていただきました。

お断りしたい理由

患者さんは良い治療を望んでいますよね??
満足のいく治療をして欲しいですよね??

70歳を超えた初診の患者さんの
保険の入れ歯を作ったときの満足度がいのうえ歯科では低いです。あまり喜ばれた記憶がありません。

噛めない。痛い。合わない。使えない。使ってない。と言われたことは何度も何度もあります。

私も歯医者をしていて、満足のいく治療をして患者さんに喜んでもらいたいです。

でも70歳を超えた初診の患者さんの
保険の入れ歯をつくっても、あまり満足していただけません。。。

満足いただけないどころか、不満ばかりを多く言われます。

ということで、喜んでもらえない、不満ばかり言われる治療はあまり
したくない。ということなんですね。。。

喜んでもらうために治療をしているのに、
あえて喜んでもらえない治療はしたくない。。。

痛い。合わない。噛めない。使えない。と急に飛び込んでくる。

こちらもなんともできないので対応に苦慮します。

だから70歳を超えた初診患者さんの
保険入れ歯は作りたくない。。。

もちろん保険外の入れ歯を作る場合でも
70歳以上の患者さんでは一度
保険の入れ歯を作って、その後保険外の金属入れ歯を
作ることも多いです。なぜなら1回ではうまく作れないので、
いきなり高い保険外の入れ歯を作るのはリスクがあるからです。

(インプラント入れ歯の場合はほぼ間違いなくうまく行くのでいきなり最終入れ歯を作ります。)

引っ越しで今までの歯医者さんに行けない場合でも、いのうえ歯科で入れ歯を作ろうと

初診で訪れるのはまったくおすすめしません。

「今までの歯医者さんで作ってもらったが、
そこでの入れ歯治療がうまく行かなかったので、新しく初めてだけど、
いのうえ歯科なら保険で良い入れ歯が作れるかな?」

と期待されてもお応えできないです。
たぶん前の歯医者さんの入れ歯の方がまだ、だいぶマシだと思います。

と言っても、70歳を超えた患者さんに
保険で満足いく入れ歯治療ができる歯医者さんを
私は知りません。。。そんな歯医者さんどこにあるの?存在するの?
だから紹介もできません。
これをお読みのお近くの歯医者さんで、
「70歳の方でも保険で満足のいく入れ歯治療ができるから、私のところを紹介しなさい!!」

とおっしゃる先生がいましたら、
ぜひご一報ください。このページに医院名を明記して紹介させていただきたいと思います。

(伊賀市内外の知り合いの歯科医師に相談しても、
「そんな患者さんは私にも紹介しないでほしい。」「そんなの誰も無理だから適当にごまかしときな」

「私ならそういう患者には入れ歯は無理だからそのまま食べなって説明するよ」
と断られます。)

もしも可能なら、ほかの歯医者さんを探して、初診で受診する前に電話で

「保険で痛くなくしっかり噛める入れ歯を確実に作っていただけますか?」と質問してみてください。

そこまで確認して受け入れてくれるならそこの医院を受診すれば問題ないと思います。

今の70歳以上の人に言うのは時代的に
難しいですが(予防が今のように確立されてなかった時代なので歯がなくなったのは仕方ない面もあります。。)現在の若い人には言っておきたいです。将来入れ歯になったら困るので、
歯を大切にしてください。
歯がなくなってから安くて良い入れ歯なんて無理ですよ。
高いお金を出したとしても、自分の歯に
勝る物はありませんよ。

じゃぁ保険の入れ歯はなぜダメで、保険外の入れ歯だと作るんだ?

おかしいじゃないか?と思われますよね?それを説明する、

良い雑誌記事があったので紹介させていただきます。

週間エコノミスト 2025年3月11日号よりの引用です。(技工士さんが書いた連載コラム記事です。)

同じように作っても、保険の入れ歯と保険外の入れ歯の精度はまったく違うんです。

なぜ違うか?※技工士さんの悪口を言うのではありません。※

保険の入れ歯はちゃんと作ってくれないんです。

入れ歯の形をしたものしか作ってくれないんです。

でも「ちゃんとした入れ歯を作ってください!!」と技工士さんにも言えないんです。

「技工士不足で低賃金で、安い料金で作れるわけがない。」ということは

歯科医師も理解しています。技工料金の安い保険の義歯は経験の少ない素人みたいな技工士、

保険外の義歯は熟練の技工士が作る。そうなるのは仕方ないです。

それでもなんとか頑張って作ろうとしてくれています。

歯科医師も努力していますが、限界があります。

というわけで、いのうえ歯科の契約している技工士さんでは保険の入れ歯を

作っても良い物ができません。まだ顎の状態が良い70歳になる前の人なら、

マシですが、70歳を超えた特に女性の方は顎の状態も悪いので、

やはり保険の義歯では、「入れ歯の形をした、噛めない話せない、笑えない」

物を提供して患者さんに不満な思いをさせてしまいます。

不満を思わせる治療を私はしたくないので、どうかどうか、

保険の入れ歯は今までの歯医者さんで作ってもらうか、ほかの歯医者さんで作ってもらってください。

おしらせ

更新情報です

 


2025年2月現在
paypay とクレジットカードのJCB VISA MASTER を取り扱っています。
金額の大小にかかわらずご利用いただけますので、
ぜひとも利用ください。
2025年2月更新

 これまでぷららのホームページスペースを利用して
ホームページをつくっていましたが、2025年3月で
ぷららがホームページサービスを停止してしまうので、
新しくホームページを立ちあげました。
 
以下に以前のお知らせをコピペさせていただきます。
(現在の情報に合わせて一部修正しています。)

2023年5月17日更新

こんにちは

かなり久しぶりの更新になります。

開業して丸18年以上がたちました。
開業時に生まれていなかった長男ももう高3です。

あと18年くらいは働くかな?
と思い、折り返し地点?として
医療機器の更新、入れ替えを計画的に
しています。

今年は歯科の治療イス 
(ただのイスのように思うのに400万円弱もする!)
を新しくしました。

また最新技術の導入ということで、
セレック cerec という機械を導入しました
保険の治療でも奥歯に白い歯を入れることが
できるようになりました。(条件によります。)
保険適用のセラミックを使用します。

セレックで作る保険の白い歯は
メリットは銀歯より精密、色が銀ではなく
自分の歯に近い白色。
治療費はほとんど変わらない。

デメリット
(前歯をきれいに
自分の歯のようにいつまでも
変色しないきれいな歯を入れたい。
という場合には保険以外の材料を使った方が良いです。)

あとやはり保険の銀歯に比べると、
金属よりは割れやすいです。

鉄のお皿と陶器のお皿どちらがわれやすいでしょうか?
という話です。どちらも硬いんですけどね。

歯との接着力はメーカーの研究でどんどん強くなってきていますが、
これも長年研究されつくした
銀歯と自分の歯との接着力よりは落ちるので、

ぽこっと取れることもたまにあります。

でも銀の歯よりも白い歯という最大のメリットがありますし、
金属価格の高騰で、保険の銀歯の治療費も高くなり、
ほとんど治療費の差はなくなっています。

———————
いのうえ歯科では、土曜日の午後が休みになったり、
通常は診療している木曜日が休みになったりします。

自分勝手に木曜を休んでいるわけではなく、
木曜に役職の用事が入るからです。

2025年2月現在の役職。

伊賀歯科医師会常務理事 毎月最低1回の理事会 その他行事参加

伊賀市 介護認定委員 毎月 1回 審査会出席

学校歯科医、保育園園医、1歳半、3歳児検診担当

結構やることがたくさんありますが、
「誰にも何も頼まれず暇」よりはいいと思いがんばっています。

以上の仕事が木曜日に実施されることも多く、
水曜日と木曜日の休診日を入れ替えることがあります。
↑のカレンダーをご確認ください。

以下告知です。

最近あった患者さんからの質問。

Q1 手袋は1人ごとに替えているか?

答え はい。替えています。同じ手袋をはめたまま、
手洗い消毒をして、ほかの患者さんに
使いまわしするということはありません。

(しっかり手洗い消毒をしたら交差感染の危険はないと
思い平成20年くらいまでは同じ手袋を手洗い、消毒して

午前、午後にわけてくらいはずっと使っていましたが、

今の時代ではそれでは許されない時代になりました。)

歯を削るタービンという機械も以前は消毒だけでしたが、

現在は1人の患者さんに使ったタービンは1人ごとに滅菌(オートクレーブ)という消毒よりもさらに厳格な無菌処理をしています。

いのうえ歯科では土曜午後臨時休診や

木曜の臨時休診などがございます。

なるべくカレンダーやこちらで告知させていただく予定ですが、

更新が滞ってしまう場合もありますので、

ご容赦ください。

以下は固定の告知です。
特に70歳を超えた女性の方で、
いのうえ歯科を初めて初診で
受診しようとしている方には別のページで重要な情報が書いてあるので、

義歯の部分についての告知を70歳を超えた女性の方はなるべくお読みください。

↓↓

重要:70歳以上で初めていのうえ歯科を受診しようという方へのお知らせ

↑↑

★★★★★★★★★★★★★★★★★★

2019年4月に「ポリリンホワイトニング」の講習を受けた
という話を書きましたが、

その後医院のスタッフや自分、
患者さんにも行い効果を見ています。

今までのホームホワイトニングよりも
効くような気がします。

でも今までのホームホワイトニングでも白くなる人は
白くなるので、症例によるのかな?とも思います。

ホームホワイトニングでは効果がでにくい人も
いたのですが、オフィスで行うポリリンホワイトニングは
誰にでも効く。という感じです。

ポリリンホワイトニングは医院でおこなうホワイトニングで、
ホームホワイトニングは自分で自宅でおこなうホワイトニングです。

簡単にメリットデメリットを書きますと、

ポリリンホワイトニング、
メリット:歯が白くなる。

デメリット:歯医者に4回通院しなければいけない。
タオルを顔にかけるので夏は暑いかも??
30分くらい口を軽くひっぱられる状態になる。

費用:1回 税込み5000円。 4回で合計20000円
(2019年7月31日現在)<<増税とは関係なく、
変更になる可能性あり。
変更になる場合は必ずこちらで告知します。

ホームホワイトニング
メリット 歯が白くなる
     自分のペースでホワイトニングができる。
     将来後戻りしたときも自分で行える

デメリット 自分で(家で)行う必要がある。
       期間がかかる。毎日こつこつ3週間を2セット
       (上下でわけるので6週間)
       上下をまとめてやらない理由は同時に行うと
       効果がわかりにくいためです。
       あまり効果が出ない人がいる。
       元々かなり黄色かったり黒かったりする人は効き        にくいです。。

費用 マウスピース作成費用 上下で5000円*2=1万円
    ホワイトニング液上下で2000円*4本=8000円
    効きにくい場合はホワイトニング液の追加購入が必要

ホワイトニングをおすすめできるひと、
できない人

ホワイトニングですが、もともとむし歯治療をしてない人は
さらに美しくキレイになりますのでおすすめですが、
元々プラスチックの詰め物をたくさんしている人にはおすすめではありません。ホワイトニング後にプラスチックの詰め物をつめなおす必要がでたりして、さらにそれを本当にきれいにつめなおすには保険の範囲では不可能なので、セラミックの配合割合が高いプラスチックで1本詰めなおすのに4万円かかり数本になると費用がかかりすぎるためです。ホワイトニング後に保険のプラスチックで詰めなおすことも可能ですが、それも色が悪いので、結局たくさん前歯に詰め物の治療痕がある人にはおすすめしにくいという事です。

美容分野になります。
加齢による黄ばみにはポリリンホワイトニングの方が
かなり有効な感じがします。
若い人でもともと白い人はどちらでも大差ないかな?
とも思います。

※以下固定の告知です※

いのうえ歯科では歯科医師会の行事や、
土曜日日曜日、勉強会出席のため、
土曜午後休診や、木曜と水曜の診療いれかえ
などがあります。

なるべくカレンダーは更新していく予定ですが、
更新が遅れることもありますので、
受診前には事前に電話予約をお願いします。
0595-23-8421 です。

予約なしで来院された場合は、
電話予約をされて来院された場合に
比べてお待たせする時間がかなり
長くなる可能性が高いです。
(また来院されても受付をお断りさせていただくこともあります。)

当日予約電話をされましても、
当日の予約はお断りせざるを得ない場合も
多々ございます。

理由:
限られた診療時間で、
たとえば1000人の患者さんはどうしても
絶対に診察できません。

じゃぁ500人なら大丈夫??

いや100人なら大丈夫??

40人なら大丈夫なの?

という感じで、

どこかで限界の人数というのはあります。

もちろん通常の診察時間を越えてでも、

「いくらでも待つからとにかく今日見てほしい!!」といわれることもありますが、

昨今の人手不足の状況で、
スタッフに時間外労働、過重労働を
無理にお願いするのも難しい状況になっています。

昨今の人材不足、働き方改善を求められる状況をお察しいただき、
当日の急患をお断りさせていただくことも
多々発生していることをご容赦ください。

———————–

昨年からずっと特に夕方から夜にかけて、

予約が取りづらくなっています。

申し訳ありません。

急に痛くなることもありますが、

なるべく痛くないときに定期的に受診していただきますように、

お願いしておきます。

普通に健康な歯をお持ちの方でも、

半年から一年に一回は医院でチェックを

しておけば良いと私は思っています。

(※個人の感想です。)

長々と重複することも書いてありますが、
よろしくお願い

ます。
情報セキュリティ基本方針

上部へスクロール